-
物語論
¥3,300
『物語論』:著者が記号学会とNTT出版のために書いた原稿を編集工学研究所の協力を経て再収録。情報編集としての物語を考える名著。なかでも『滑稽と烏滸』は山口昌男氏が高く評価。NTT出版『反構造としての笑い』では、フレーム理論のマービン・ミンスキー氏と同じ章に掲載。今回新たに『文化装置としての物語論』を掲載。髙山宏氏にあとがきを追加して頂きました。 内容は、例えるなら『言語論』が「方法の要素」、『物語論』が「方法の属性」、未刊の『編集論』が「方法の機能」にあたります。 目次 1:情報編集としての物語を考える (日本記号学会編『生命の記号論』より) 2:滑稽と烏滸ー論理の剥ぎ取りと笑いの露出 (山口昌男監修『反構造としての笑い』より) 3:幻想的時空間と物語構造ー世界観共有装置としての物語 (清水宏監修『解釈の冒険』情報の民俗学より) 4:文化装置としての物語(改訂版) (松岡正剛監修『物語編集力』より) 人間が発達した成果の基盤を支える 物語の発生と物語へのアプローチ 物語文法と文化の生成 5:和歌というソフトウェア 日本には大胆な感性情報システムがあった (情報文化の学校より) ①記憶と神話を保存するウタ ②神を恋する歌・言霊を乗せる歌・贈答する歌 ③概念マトリックスと情報価値の創造 ④第三の情報空間に物語する「幽玄」の方法 高橋秀元氏の学術論文を交えた論稿5篇を通して『物語論』としてまとめています。特に『文化装置としての物語』は新たに改訂版として書き下ろし。入門篇『言語論』で話した本質を、『物語論』では詳細に解説。「物語講座」でナラトロジーを学習される方は是非お買い求めください。言語生成に必要な物語回路の出現するシステムを構造解説しています。それまで人類が開拓し得なかった言語領域を開拓した名論文。 260ページ 判型:四六判変形 価格:3,300円(本体+税)
-
言語論
¥7,700
商品名:言語論 著者:高橋秀元/下川好美 ■ 新しい視点で言語を探求する! 『言語論』は、著者高橋秀元がヨーロッパとアジアを繋ぐ視点から言語の本質を解説する作品です。空海が「完全言語」を求める中で捨てたサンスクリット文字の意味、平仮名の成り立ちについても探求し、言語に関する新たな知識を提供します。著者は松岡正剛氏や山口昌男氏から高く評価され、「学者10人分」と言わせるほどの深い洞察を持つ編集者でもあり、彼の視点は他に類を見ません。言語が人類の文化や教育、芸術、国を形成する過程を解き明かします。 表紙は、松田オフィス デザインで装いも新たに。 目次 序 第1章 ヨーロッパの言語論1 第2章 ヨーロッパの言語論2 第3章 『声字実相義』を読む 第4章 人類の言語論ジーンとミームの発生 第5章 日本の言語論:万葉から鎌倉へ 第6章 日本の言語論:日本文字を貫く「遊」 ながい追記:江戸言語論 国立国語学研究所をはじめとする多くの図書館,大学図書館に収蔵されている本書は、高橋秀元の言語学的視点が光る貴重な資料としてされています。著名な学者との交流が生んだ独自の視点も交え、言語の奥深い世界への扉を開きます。言語が教育、文化、芸術、国の形成に与える影響を解明し、人類の知的遺産とも言える言語の力を再認識する貴重な一冊です。手に取って、新たな言語の理解を深めてみませんか? 472ページ 判型:四六判変形 価格:7,700円(本体+税) ISBN 978-4-434-28483-0 C1010
-
物語論 デジタルPDF版 (電子書籍)
¥3,300
デジタルコンテンツ 物語論 高橋秀元 AdobePDF書類(バージョン1.6) 内容の作成:AdobeInDesign19.0 Appleブックで、ライブラリーに置いて読めますが デスクトップ上でPDF書類としてそのまま購読可能です。手軽に持ち運びでき、いつでもどこでも学びを深めることができます。 前書き.pdf 1.3MB 目次.pdf 3.4MB 1章.pdf 957KB 2章.pdf 2.5MB 3章.pdf 1.1MB 4章.pdf 1.3MB 5章.pdf 1.4MB あとがき.pdf 1.4MB 『物語論』は、著者が記号学会とNTT出版のために執筆した優れた原稿を、編集工学研究所の協力を得て再構成したものです。物語を情報編集の観点から分析し、その重要性を深く考察します。特に『滑稽と烏滸』は、著名な学者山口昌男氏から高く評価され、NTT出版による『反構造としての笑い』でも注目を集めました。新たに収録された『文化装置としての物語論』では、髙山宏氏によるあとがきも収められ、内容がより深まっています。 本書は、話題の『言語論』と関連した内容にも触れており、物語の持つ「方法の属性」に迫る内容は、特にナラトロジーを学ぶ方々にとって貴重な資料となることでしょう。物語がいかに人類の文化や情報生成に寄与しているのかを、詳細に解説しています。 260ページ 判型:四六判変形 価格:3,300円(本体+税) 言語生成に必要な要素が含まれている本書を通じて、物語の新たな見方を発見し、学びを深めてみませんか?