2025/06/21 08:07
中川希美(なかがわのぞみ)さんのstand.fm(スタンドエフエム)で『言語論』を御紹介頂いております。https://stand.fm/episodes/67f286b2fd0dc910f31c93ce
2025/06/18 00:42
「編集学校 フレーム理論による記憶と再生のモデル」短くまとまったものが沢山あり、その中から選べたりする文章が好きな理由は、組替え自由な気がするから。例えば自分の頭の中、つまり考えをトレースするのは...
2025/06/18 00:38
『考える方法』森本武『心の社会』マーヴィン・ミンスキー「編集学校 情報収集と分類(自分の作業内容を分解する)」先日の続きで、「デザイナーの自己満足」を「独創性なんていう言葉」と言いかえる事も出来る...
2025/06/18 00:34
『口紅から機関車まで』レイモンド・ローウィー『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル ビル・モイヤーズ「編集学校 師範代のレクチャーで学べること」「デザイナーの自己満足」的な言葉を見かけることがある。そ...
2025/05/18 14:28
編集学校の物語編集術を学んだ後、葬儀社詐欺にあった事を『祖母の糠床』という物語に書いた。今思えば悔しかったんだと思う。県警に連絡したけれど、ちゃんと取り合ってもらえず弁護士に相談した。平たく言って、...
2025/04/10 23:54
映画『侍タイムスリッパー』を見ました。自分史時代劇ベスト3! 別格は『雨月物語』だけれど、『壬生義士伝』『隠し剣鬼の爪』に並ぶ面白さ。和製マクラクランっぽい主人公の殺陣が結構格好いい。フィギアの殺陣...
2025/03/19 17:33
何度も思い出すインタビューがある。坂東玉三郎氏から「なんで歌舞伎に型があるか』を聞き出した新聞のインタビューだ。「型を破って型に出る」。ものを作る現場での核心を話していた。平たく言って社会はスポー...
2025/01/11 22:23
先日のChatGTP習作右が修正前でAIが優秀すぎてリアルに描きすぎている左が修正後でAIにボケアシを作ってもらいイラストっぽく見えるようなおしてもらったもの
2025/01/09 02:07
未だ未だ小さな会社です。日本人を差別する「きいろ」という言葉をあえて掲げて出発しました。「差別はある」というシグナルです。人生の半分を差別されていることに気付かず過ごしました。女性と言うだけで学習...
2024/12/30 20:37
弊社は小さな出版社です。言語論、物語論等を解説します。また教育出版とインターフェイスデザインを進めています。電子と紙書籍の両方を取扱います。”ebook & book in TOKYO”夢は全ての人々が、(国連人権宣...